自己イメージとは

行動力はどこから生じるのかということを

研修のテーマで扱うことがあります。

すぐ行動に移せる人と、そうでない人、

その違いは何なんでしょうか。

もちろん、その人のせいでない要因もあります。

新しい行動を、起こしにくい雰囲気の組織といった事情です。

ここも改善する必要がありますが、

今回は、個人の事情について考えたいと思います。

/

行動力を左右するもの、それは自己イメージであると思います。

自己イメージとは、自分が自分を

どのような人間であると考えているかということです。

それを把握するため、研修の場合ですと

私は〇〇〇です、ということを

50くらい書いてくださいとお願いします。

最初は、私は男性であるとか、

私は背が高いなどといった、

外見から分かる事柄から書き始めることになるが、

それも5,6個で終わりとなり、

その後は、内面に関しての記述となっていきます。

私は初対面の人とも物おじせずに話せるとか、

分からないことがあるととことん調べるたちであるとか、

仕事は完ぺきに仕上げないと気が済まない

といったようなことが

数多くリストアップされていきます。

それを見返してみると、

自分という人間、もっと正確に言うならば

「自分が思っている自分という人間」が明らかになってきます。

/

それが肯定的な要素が多いものであれば、

自己肯定感を高めることになり、

自分ならできるのではないかと思えるようになります。

そうすると、チャレンジしてみようという、

行動力が生じることになります。

しかし、否定的な要素が多い自己イメージであると、

自己肯定感が下がってしまうことになり、

チャレンジせずに、どうせだめだからと

あきらめてしまうことになります。

/

自己イメージは何によってつくられるかといえば、

次の3つのことから、つくられます。

①他人からの評価

②自己の体験

③それらに基づく自己対話

このうち、自分で左右できることは、

②の自己の体験ということになります。

高いレベルのチャレンジをするには、

行動力が必要となるので、

まずは、自己イメージの中で否定的であった事柄のうち、

少し頑張れば克服できそうな事柄、

例えば消極的であるといったことを直すことに

チャレンジしてみることです。

うまくいけば、自己イメージは高くなりますし、

失敗しても、

うまくいかない方法を一つ発見したと考え、

再チャレンジしてみることです。

そうしていくうちに、

①の他人の評価も向上し、

③の自己対話も前向きなものになるので、

3つが相まって自己イメージを高めることになります。

そうなれば行動力も高まり、

難しい事柄にも挑んでいけるようになると思います。

9月13日

健康記録 

体重 60.4㎏

体脂肪 18.8%

内臓脂肪 7.0%

身体年齢 50歳

内臓脂肪、また7%に。体脂肪は18%台に。

食事記録

朝食 野菜スープ、ぶどう、ナシ

昼食 公園に行ったので おにぎり、から揚げ、煮物、漬物

夕食 サラダ、トマト卵炒め、ピザ、

冷奴、枝豆、ぬか漬け、和牛あみ焼き弁当(木曽路)

ビール、 日本酒(冷 上喜元) 、 日本酒(お燗 山の井 黒)

ノートは何を使うべきか

仕事術の一つとして、

ノートをどう活用するかということについて、

長い間、取り組んできました。

最初はテーマごとに分けられるように

バインダー式のノートを使っていました。

でも明確にテーマ分けするのは、なかなか難しく、

後で探すときも不便な面はありました。

/

その後は、ノートは1冊にまとめなさいという本を読んだので、

少しデザイン性のあるノートを物色し、

それにすべてを書き込んでいました。

最初はテーマを分けて書いていたのですが、

探しにくいし、そのテーマのボリュームが予想より増えて来ると、

ページを飛ばして書き続けなければならず、

やはり不便なので、時系列に書き込むように変更しました。

それでもノートを活用できている、

ノートが役立っているという感覚が得られませんでした。

/

ここで基本に帰って考えてみました。

ノートを取る意味としては、

会議、打ち合わせの記録として、

本などから得られた知識を書き残すため、

そしてそれらを後で確認できるようにするため、

といったことになるかと思います。

この機能を果たすために、

最もよい方法は何かということを考えてみると、

1枚の紙でも切り取れるノートでもいいので、

残しておきたいことをそれにメモをすること、

それをできるだけ早く、基本その日のうちに見返し、

必要な事項を、それにふさわしい媒体へ、

例えば予定であれば手帳に、

自分が担当する研修に必要な資料であれば、

その研修用のパワーポイントの資料に、それぞれ転記し、

メモの方は廃棄してしまうという方法である。

そうすることによって、

活用できるノート(メモ)術となれるように思います。

まだ、この方法を始めたばかりなので、

要修正点が出ましたら、改めて報告したいと思います。


9月12日

健康記録 

体重 59.9㎏

体脂肪 19.4%

内臓脂肪 6.5%

身体年齢 49歳

なんとか内臓脂肪6.5%を維持。体脂肪は19%台に。

食事記録

朝食 野菜スープ、リンゴ、ナシ

昼食 酸辣湯麵

夕食 春雨サラダ、タコのカルパッチョ、ピザ、ヒレ肉のおろし載せ

冷奴、煮物、ぬか漬け、ソース焼きそば

ビール、 日本酒(冷) 、赤ワイン 、 日本酒(お燗)

机周りの整理

今日は、予定していた仕事が早く片付いたので、

勤務先の机周りを整理しています。

何か月も積み重ねていた書類を取り出し、

不要なものを処分していくと、

かなりすっきりとなりました。

これまでも、仕事がしにくいといった状況ではなかったけれど、

頭の片隅に、いつか片付けなければという意識があったため、

いつもやり残し感がありました。

/

「机の整理は心の整理」と誰かが言ってたけれど、

本当に心もすっきりした感じです。

自由に使える机の面積が増えたことで、

発想も広がりそうな気がします。

整理後の机

あとは読んでいない雑誌の整理です。

とりあえずは読むしかありませんが、

読んだ後に取っておくのか、

必要なところはメモして捨てるのか、

それとも、そのまま捨てるのか。

取っておいても、再度、読むことはまずないと思われるので、

メモしてか、そのまま捨てるかのどちらかになります。

問題は、メモの取り扱いです。

これはノート術にも通じることですが、

必要なときに活用できる記録の取り方、

これまで書籍等も参考にして、

本当にいろいろと試行錯誤しましたが、

まだ結論は得られていません。

何とか、とりあえずの結論を出したいと思っています。

9月5日

健康記録 

体重 60.8㎏

体脂肪 18.6%

内臓脂肪 7.0%

身体年齢 50歳

食事記録

朝食 野菜スープ、キウイ

昼食 ワンタン手作りの ワンタン麵

夕食 サラダ、ピザ、冷奴、納豆の油揚げ包み、葉ショウガ、

ぬか漬け、もずく酢、天ざるそば   ちょっと食べ過ぎてしまった。

ビール、日本酒(お燗)、 日本酒(冷、田酒)

テレビの収録

今日は、地元のテレビ局で番組の収録でした。

明後日に放映されるビジネス番組で、

年に一度コメンテーターとして登場しています。

独立した最初の年からだったので、もう10年経ちます。

放映される番組を見ていつも感じるのは、

表情が不自然であるということと、

姿勢があまりよくないということです。

/

今日は、そこを意識して、姿勢を良くすることを心掛けました。

そして表情も、あまり意識せずに自然に。

自分としては、割とうまくいったような気がしますが、

結果は、明後日の放映を見てからでないとわかりません。

収録の時のモニター画面を見ていて思ったのですが、

確かに姿勢がいいだけで、立派に見えますし、

同じことを言っても信頼感が違うように感じました。

メラビアンの法則にあるように、

視覚からの情報が55%、聴覚からの情報が38%、

そして、言語情報は7%しか影響を与えないということを、

改めて体感した次第です。

/

今日はこれからダンスの練習に行きます。

ダンスの評価は見た目だけといってもいいので、

いつも以上に姿勢に気を付けて練習したいと思います。

最近、少し姿勢を意識できるようになって感じたのですが、

肩こりもだいぶ減りましたし、

体調にもいい影響があるようです。

目指すは、意識していなくても超姿勢のいい人になることです。

どのくらいの期間、意識し続けたらいのかわかりませんが、

チャレンジしていきたいと思います。

8月30日

健康記録 

体重 59.9㎏

体脂肪 19.0%

内臓脂肪 6.5%

身体年齢 49歳

食事記録

朝食 野菜スープ、ナシ、キウイ

昼食 手作りお弁当

夕食 サラダ、冷奴、枝豆、マグロ刺身、わかめ蕎麦   

ビール、日本酒(お燗)、冷酒 

アファメーションとは その1

最初のブログでアファメーションしたことで、

初めて本を出版できたことを話しましたが、

2008年の9月に書いた、仕事に関するアファメーションは次のようなものでした。

「私は、書斎の大きなガラス窓から差し込む朝の光の中で、

小鳥の声を聞きながら、頼まれた原稿の執筆をしている」

それから半年後に初めての本を出版することができたわけです。

この後、地元の経済新聞への連載や、地元の一般紙への連載、

業界紙への寄稿など、アファメーションで書いた状況に近い状況になることができました。

そして2012年3月に組織を離れ、独立しました。

本を書くに至ったきっかけは、その当時、属していた組織に、ある出版社から電話があり、

私の業務に関連する問い合わせであったので対応し、要件が終了したので、

電話を切ろうと思った時、アファメーションのことが浮かび、

「本を出版するにはどのようにしたらいいのですか」と質問したのが始まりでした。

相手の編集者の方が親切な方で、書こうとしている本と

同じジャンルの本を出している出版社を見つけること、

本の概要や想定できる読者、

販売計画などを企画書に書いて送ることですと教えてくれました。

企画書をつくって送ったところ、数週間後に企画が通ったとの連絡。

なるべく早く原稿を送るように言われましたが、

まさか企画が通るとは思っていなかったので、大慌てで準備。

まだ勤めていたので、睡眠時間を削って原稿をつくりあげました。

翌年の4月、出来上がった本が送られてきました。

ちょっと感動しました。

本屋さんの棚に並んでいるのを見つけた時には、必ず写真を撮りました。

印税も20万円程度でしたが、いただくことができました。

ウォルトディズニーも、 「 If you can dream it, you can do it.」と言っています。

アファメーションのパワーを実感することのできた体験でした。

自由で楽しい人生を求めて

皆さん、初めまして。

簡単に自己紹介いたします。

2012年に、大学卒業以来、属していた組織を退職し、独立いたしました。

組織を離れて生きていけるか、少し心配だったのですが、

子供の扶養義務がなくなったのを機会に、思い切って独立いたしました。

長い間、所属していた業界での知識や経験を生かして、

コンサルタント業を開始いたしました。

在職中にご縁のあった人たちの支援もあり、何とか快適に仕事をすることができています。

/

コンサルタントとして知られるための早道は、何かということを考えました。

結論は「本を書く」ということでした。

そのため在職中から準備をし、退職する3年前に初めての本を出版することができました。

印税も20万円ほどでしたがいただけたので、ちょっと世界が変わった感じでした。

その後も続けて出版でき、退職までに3冊の本を出すことができました。

/

私自身、本を出版できるとは全く思っていませんでした。

きっかけとなったのは、自己実現プログラムの類の研修に参加したことでした。

その中で、アファメーションという時間があり、

自分のかなえたい夢をも仕事、家庭、健康の3つの項目で書きだすというものでした。

私は仕事の項目の中で、頼まれた原稿を執筆して生活していことを

これから、自分が目指す働き方の例として書きました。

このアファメーションを書いたのが2008年9月のことで、

その半年後の、2009年4月に初めての本が出版されました。

それほど強く願ったわけではないですが、

私の頭の片隅に、このアファメーションは刷り込まれていたようで、

考えること、行動が変わり、その結果が出版につながったように思います。